群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コース 地盤工学研究室 卒業論文リスト | 更新:2024年5月11日 | ||||||
年度 | 氏名 | タイトル | 指導教員 | ||||
2023(令和5)年度 | 大島 吏貴有 | 耐震補強工を施した石積み擁壁の地震時挙動のFEMによる再現解析 | 若井 明彦 | ||||
太田 遥介 | 帯基礎の支持力問題を題材としたFEM解析のV&V実現のための基礎的研究 | 若井 明彦 | |||||
尾崎 雅仁 | 観測変位からすべり面位置を推定する解析的試み | 若井 明彦 | |||||
鹿又 夢叶 | 格子壁の配置が格子状改良工法に及ぼす影響 | 蔡 飛 | |||||
小宮山 龍河 | プラスチック製地下雨水貯留槽の周辺地盤の剛性変化と地震時応答との関係 | 若井 明彦 | |||||
高宮 佳紀 | 天然ダム決壊による侵食性を点数化したピーク流量の統計的推定 | 蔡 飛 | |||||
中杉 海斗 | 砂質土地盤の液状化における確率的な判定方法の検討 | 蔡 飛 | |||||
福田 蒼太 | 模擬根系の配列の違いが斜面安定に与える影響に関する遠心模型実験 | 若井 明彦 | |||||
茂木 瞭 | 地盤反力係数と移動層変位分布のアンカー付きくさび杭の挙動に及ぼす影響 | 蔡 飛 | |||||
2022(令和4)年度 | 石橋 和樹 | 非線形性を考慮した格子壁の強度及び壁厚が格子状改良工法に及ぼす影響の解析的検討 | 蔡 飛 | ||||
伊藤 志穂美 | 地震動強さに応じたプラスチック製貯留槽の地震時挙動の変化に関する解析的検討 | 若井 明彦 | |||||
岡部 清弥 | セメント改良体によって補強された杭の単純梁曲げ試験と有限要素シミュレーション | 若井 明彦 | |||||
齋藤 龍希 | 杭頭付近の水平地盤反力係数がアンカー付きくさび杭の挙動に及ぼす影響の検討 | 蔡 飛 | |||||
櫻井 一輝 | 砂質土地盤におけるN値からの液状化強度比の算出方法及び確率的な評価手法の検討 | 蔡 飛 | |||||
竪谷 駿 | 樹木根系の斜面安定効果と表層厚さの関係を検討するための遠心模型実験 | 若井 明彦 | |||||
福島 将太 | 斜面災害危険度評価のための降雨浸透シミュレーション及び表流水による侵食量推定 | 若井 明彦 | |||||
松田 大空 | 天然ダムの決壊に起因するピーク流量の統計的推定 | 蔡 飛 | |||||
2021(令和3)年度 | 五十嵐 友平 | 斜面の観測変位に基づいてすべり面の位置を推定するための解析的試み | 若井明彦 | ||||
岡安 祥克 | バランス断面法の考え方を取り入れた斜面の FEM 解析における各材料定数の感度分析 | 若井明彦 | |||||
久保田 健太 | 帯基礎の支持力問題を題材にした地盤工学分野における V&V の試行例 | 若井明彦 | |||||
鈴木 颯人 | アンカー付きくさび杭挙動計算式の提案及び検討 | 蔡飛 | |||||
須藤 皓介 | 動的弾塑性 FEM による石積み擁壁の地震時挙動の再現 | 若井明彦 | |||||
田村 智 | ばら積み鉄鉱石内での水分移動が VLOC に及ぼす影響に関する三次元数値的検討 | 蔡飛 | |||||
和田 直人 | 格子壁の非線形性と壁厚が格子状改良工法に及ぼす影響 | 蔡飛 | |||||
2020(令和2)年度 | 荒木 将太 | 比貯留係数が降雨時斜面の安定性に及ぼす影響の検討 | 蔡 飛 | ||||
磯川 遼冴 | 模擬根系の斜面安定効果のFEMに基づく定量化 | 若井明彦 | |||||
伊藤 秀哉 | ばら積み鉄鉱石輸送中のVLOC船倉側壁にかかる水圧に関する数値解析的検討 | 蔡 飛 | |||||
菊地 輝 | 地盤改良工法により補強された基礎杭に対する水平載荷試験の弾塑性FEMによる再現 | 若井明彦 | |||||
木本 雄策 | 微地形が地震時斜面崩壊に与える影響の解析的検討 | 若井明彦 | |||||
田口 翔也 | 直立岩盤表面の変位量の測定値より潜在的弱面を推定するための解析的試み | 若井明彦 | |||||
山崎 周 | 格子壁の非線形性が格子状改良の液状化対策効果に及ぼす影響 | 蔡 飛 | |||||
2019(令和元)年度 | 岩野 晃也 | 格子壁材料の非線形性格子壁改良効果に及ぼす影響 | 蔡 飛 | ||||
江口 和暉 | バランス断面法による地形変動解析を有限要素法で模擬する試み | 若井明彦 | |||||
大澤 宗一郎 | 被圧地下水を考慮したクリープ性地すべりに対する弾粘塑性有限要素解析 | 若井明彦 | |||||
小針 咲弥 | 前橋泥流堆積物と他地盤におけるN値及びV_sを用いた算出方法の検討 | 蔡 飛 | |||||
坂本 香菜子 | 地盤強度の異なる林地斜面の安定性を比較するための降雨遠心実験の試行 | 若井明彦 | |||||
佐藤 杏一 | 平面ひずみ状態の貯留係数の算定と堤防の浸透に与える影響に関する検討 | 蔡 飛 | |||||
馬塲 菜々子 | 準静的土石流のためのForchheimer則と間隙水圧を考慮したMPS解析モデル | 若井明彦 | |||||
森下 元葵 | 前橋泥流堆積物におけるN値とV_sの関係 | 蔡 飛 | |||||
2018(平成30)年度 | 北爪 敦司 | 岩盤の変動状況からひび割れ位置を推定するための基礎的検討 | 若井明彦 | ||||
酒井 宏豪 | 平成30年北海道胆振東部地震における斜面崩壊発生場の広域的解析 | 若井明彦 | |||||
坂東 直哉 | 平成30年北海道胆振東部地震における厚真町幌里の斜面崩壊の有限要素シミュレーション | 若井明彦 | |||||
渡邉 暁乃 | 有限要素法に基づく斜面表層の地下水位上昇量の簡易予測式の提案 | 若井明彦 | |||||
内田 隼人 | 集水井の排水流量が地震地すべりに与える影響についての数値解析的検討 | 蔡 飛 | |||||
土屋 智揮 | 堆積場におけるボーキサイトの水分移動に関する数値解析的検討 | 蔡 飛 | |||||
濱田 凌人 | 前橋泥流堆積物におけるN値およびせん断波速度を併用した液状化強度判定の有用性について | 蔡 飛 | |||||
安田 智 | 地盤の層序が格子状改良と排水材併用工法格子壁せん断応力に与える影響 | 蔡 飛 | |||||
2017(平成29)年度 | 青木 俊介 | 液状化深さを考慮した格子状改良・排水効果に関する試計算 | 蔡 飛 | ||||
川田 竣一 | 地下水利用型ヒートポンプ冷暖房システムの効率検証 | 蔡 飛 | |||||
小谷 健太 | クリープ性地すべりに対する弾粘塑性有限要素法のパラメトリックスタディ | 若井明彦 | |||||
高柳 紘希 | 前橋泥流堆積物の固結度に着目した液状化強度特性の検討 | 蔡 飛 | |||||
鶴田 真人 | 集水井の排水効果が地震地すべりの安定に与える影響に関する解析検討 -長野県小谷村市場1号地区を事例として- |
蔡 飛 | |||||
森 一浩 | 根系の斜面崩壊抑止効果を評価するための模型実験 | 若井明彦 | |||||
山ア 大輔 | イラン・イラク地震被災地周辺の有限要素法による地すべり危険度評価 | 若井明彦 | |||||
山本 優介 | 盛土材料の空間的な不均質性を考慮した地震応答解析 | 若井明彦 | |||||
2016(平成28)年度 | 仲 裕亮 | 砂質土斜面における水みちの形成に関する基礎的実験 | 若井明彦 | ||||
平野 瑛祐 | 前橋泥流堆積物の力学特性と固結度の検討 | 若井明彦 | |||||
堀 匡佑 | 豪雨を想定した火山由来斜面における斜面崩壊実験の降雨浸透解析 | 若井明彦 | |||||
田島 一希 | 平成26年長野県神城断層地震における小谷村で発生した地すべりの機構解析 | 若井明彦 | |||||
狩野 圭喬 | 液状化層深さが格子状改良・排水工法の対策効果に及ぼす影響 | 蔡 飛 | |||||
小林 大樹 | 園芸ハウスにおける地下水利用型ヒートポンプ最適揚水量の選定 | 蔡 飛 | |||||
AHMAD IZZAT BIN K | 簡便コラム法ー簡便法の三次元への新拡張 | 蔡 飛 | |||||
2015(平成27)年度 | 澤田 直輝 | 長野県神城断層地震により山地で発生した地すべりの機構検討 | 若井明彦 | ||||
冨澤 奈岐沙 | MPSを用いた斜面崩壊機構の土砂移動に関する基礎的研究 | 若井明彦 | |||||
中島 航 | 前橋泥流堆積物の液状化強度特性と固結度の検討 | 若井明彦 | |||||
新島 悠斗 | ネパール・ゴルカ地震における山地斜面の崩壊発生場の有限要素解析 | 若井明彦 | |||||
新井 衛 | 数値解析を用いた格子状改良工法と排水工法を併用した液状化対策工法の効果判定 | 蔡 飛 | |||||
大島 史寛 | 船倉内における微粉鉄鉱石の液状化現象に関する基礎的研究 | 蔡 飛 | |||||
田鍋 佑紀 | 園芸ハウスにおける地下水利用型ヒートポンプ冷暖房システムによる冷房効果の検討 | 蔡 飛 | |||||
2014(平成26)年度 | 大淵 亮 | プラスチック製地下雨水貯留槽の耐震性照査 | 若井明彦 | ||||
叶 隆太 | 不飽和浸透流解析を用いた2013年伊豆大島豪雨災害の崩壊機構の検討 | 若井明彦 | |||||
亀山 ひろみ | 榛名山噴火時の火砕流が建築物に与えた衝撃力の推定 | 若井明彦 | |||||
住田 啓輔 | 赤城山沼尾川源頭部における表層崩壊の検討 | 若井明彦 | |||||
瀧野 誉将 | 火山由来土からなる斜面の地震被害リスク評価手法開発のための基礎的研究 | 若井明彦 | |||||
笛木 久美 | 赤城南麗麓における歴史地震の被害痕跡分布の力学的検証 | 若井明彦 | |||||
岸 宗 | 地震時における閉封飽和域が堤防の変形に与える影響の評価 | 蔡 飛 | |||||
津久井 章人 | ひずみくさびモデルによる鉄筋コンクリート杭の水平載荷挙動の評価 | 蔡 飛 | |||||
三浦 知也 | 3次元動的有効応力解析を用いた液状化対策工の効果判定 | 蔡 飛 | |||||
山口 京平 | 園芸ハウスにおける地下水利用ヒートポンプ冷暖房システムの設置による燃料削減の検証 | 蔡 飛 | |||||
2013(平成25)年度 | 小川 将史 | 電力自立型住宅の提案と検証 | 鵜飼惠三 | ||||
市川 一光 | 材料の不均質性が堤防盛土の力学挙動に与える影響 | 若井明彦 | |||||
小田原 卓哉 | 地震地すべりの素因となりうる斜面内部の軟弱粘土層について | 若井明彦 | |||||
北村 和輝 | 伊豆大島近海地震(1978)により発生した斜面災害の広域的分布の再現 | 若井明彦 | |||||
本明 将来 | 台風26号による伊豆大島土砂災害の表層崩壊機構の検討(その1:遠心模型実験) | 若井明彦 | |||||
横内 啓隆 | 台風26号による伊豆大島土砂災害の表層崩壊機構の検討(その2:解析的検討) | 若井明彦 | |||||
下山 和毅 | 盛土斜面上の造成宅地における盛土厚さを考慮した地震応答予測 | 若井明彦 | |||||
芦澤 拓八 | 地すべりを起因とする段波解析 | 蔡 飛 | |||||
田島 尚哉 | 吉岡町における中熱利用の検討 | 蔡 飛 | |||||
田中 勝弘 | 地震後の土砂災害警戒避難基準の設定 | 蔡 飛 | |||||
山口 亜弓 | 家屋における液状化対策の数値解析による効果判定 | 蔡 飛 | |||||
奈良 祥孝 | ひずみくさびモデルによる単杭の水平載荷挙動の評価 | 蔡 飛 | |||||
2012年度 | 深 澤 直 樹 | 地下水移流を利用した浅層地熱交換器の実証実験(1) | 鵜飼恵三 | ||||
(平成24年度) | 山 本 真 弓 | 地下水移流を利用した浅層地熱交換器の実証実験(2) | 鵜飼恵三 | ||||
小 林 淳 | 浅層地熱利用を目的とした簡易地質調査法と簡易陽水試験法の開発 | 鵜飼恵三 | |||||
福 嶋 涼 | 経済性を考慮した局所プレローディング工法の遠心載荷実験による検証 | 鵜飼恵三 | |||||
畠 中 優 | 群馬県における道路吹付けのり面の維持管理手法の検討 | 若井明彦 | |||||
篠 崎 智 至 | 凝灰質粘土の軟化に起因する地震地すべりの地質・地形的検討 | 若井明彦 | |||||
深 津 貴 之 | 凝灰質粘土の軟化に起因する地震地すべりの力学的検討 | 若井明彦 | |||||
岡 庭 美 咲 | 斜面崩壊土砂の到達距離に関する基礎的研究(2) | 蔡 飛 | |||||
佐 藤 弘 崇 | アンカー付きくさび坑の最適なアンカー初期緊張力の求め方に関する一提案 | 蔡 飛 | |||||
奈良崎 郁 弥 | 新しい準三次元安定解析方法の提案 | 蔡 飛 | |||||
2011年度 | 阿佐見 貴弘 | 再生半水石膏により改良されたため池底泥の腹付け盛土への利用 | 鵜飼恵三 | ||||
(平成23年度) | 笛木 貴大 | 再生半水石膏の地盤改良材への利用−フッ素溶出量と圧縮強度との関係− | 鵜飼恵三 | ||||
狩野 良紀 | 東北地方太平洋沖地震により福島県内で発生した斜面災害の調査研究 | 鵜飼恵三 | |||||
高橋 舞 | 省エネルギー化へ向けた熱環境改善および地中熱エネルギーの活用 | 鵜飼恵三 | |||||
木村 尚意 | 北関東内陸地域における震災時の斜面災害分布と素因・誘因の分析 | 若井明彦 | |||||
田畑 あすみ | 栃木県中東部地域における地震地すべりリスクの広域的評価の試み | 若井明彦 | |||||
福島 文将 | 火山灰質粘性土の繰返し軟化を考慮した地震地すべりシミュレーション | 若井明彦 | |||||
宇佐美 玄武 | 繰返し載荷による液状化強度概念の火山灰質粘性土モデリングへの拡張 | 若井明彦 | |||||
中林 隼也 | 東日本大震災による火山性堆積物の流動性 | 蔡 飛 | |||||
松田 耕平 | 斜面崩壊土砂の到達距離に関する基礎的研究 | 蔡 飛 | |||||
生井 祐介 | アンカー付きくさび杭の設計方法の一提案 | 蔡 飛 | |||||
2010年度 | 糸井 菜月 | 標準偏差の考え方が落石シミュレーションに与える影響 | 蔡 飛 | ||||
(平成22年度) | 斉藤 優矢 | 擁壁背後の宅地上に建設される住宅の地震時安定性評価に関する数値シミュレーション | 若井明彦 | ||||
佐々木 良輔 | 浅層地中熱実態調査のための熱応答試験 | 鵜飼恵三 | |||||
澤田 亮平 | 再生半水石膏により改良されたため池底泥の腹付盛土への利用 ― 一軸圧縮試験結果からの考察 ― | 鵜飼恵三 | |||||
甚野 泰良 | 再生半水石膏により改良されたため池底泥の腹付盛土への利用 ―コーン貫入試験結果と環境試験結果からの考察― | 鵜飼恵三 | |||||
田中 成季 | 既存石積み擁壁の耐震補強工法に関する解析的検討 | 若井明彦 | |||||
塚原 健太 | 地震時に河道閉塞を引き起こす大規模地震地すべりの危険斜面の抽出法 | 若井明彦 | |||||
西山 智美 | 太陽熱利用の低コスト施設加温栽培システムの検証に向けての基礎研究 | 鵜飼恵三 | |||||
山本 怜 | L型擁壁隅角部の屈折角度の違いに起因する地震時挙動の相違 | 若井明彦 | |||||
2009年度 | 小林 雅則 | 街路樹剪定枝の有効利用に関する検討 | 鵜飼恵三 | ||||
平成21年度 | 福井 鉄兵 | 廃石膏ボードから再生された半水石膏の軟弱地盤改良における利用 〜力学面からの考察〜 | 鵜飼恵三 | ||||
山田 大輔 | 廃石膏ボードから再生された半水石膏の軟弱地盤改良における利用 〜環境面からの考察〜 | 鵜飼恵三 | |||||
鈴木 賢 | 宅地擁壁と背後家屋との離間長が家屋の地震時残留傾斜量に及ぼす影響 | 若井明彦 | |||||
松下 圭佑 | 地震中の層理面の強度低下現象に起因する大規模岩盤すべりの再現解析 | 若井明彦 | |||||
濱道 哲平 | 中越地震による迯入地すべりに関する動的有効応力解析 | 蔡 飛 | |||||
リンリン | 斜面降伏震度を弾塑性FEMにより評価する方法の提案 | 蔡 飛 | |||||
2008年度 | 新木 允茂 | 群馬県における土石流危険渓流の現場調査 | 鵜飼恵三 | ||||
(平成20年度) | 薗部 俊博 | 桐生および前橋地域における屋上緑化の実態調査 | 鵜飼恵三 | ||||
山田 翔太 | アンカーで補強された斜面の有限要素法による安全率の評価 | 鵜飼恵三 | |||||
門間 俊之 | 地すべり抑止杭の耐震補強効果に関する解析的検討 | 若井明彦 | |||||
黒澤 美麻 | 石積み擁壁の地震時変状予測のための基礎的研究 | 若井明彦 | |||||
尾田 洋平 | プラスチック製ユニットから成る雨水貯留槽の耐震性に及ぼす近接構造物の影響 | 若井明彦 | |||||
渡邉 健太郎 | 新潟県中越沖地震時における液状化による家屋被害の事例解析 | 蔡 飛 | |||||
鈴木 貢 | 重ね合わせの原理に基づいたアンカー工で補強された斜面の安定性評価方法の提案 | 蔡 飛 | |||||
2007年度 | ハイリス ビン サレー | 谷埋め盛土全体の安定性評価 | 蔡 飛 | ||||
(平成19年度) | 岩井 哲也 | 東竹沢地すべりにおける崩壊メカニズムの解明 | 蔡 飛 | ||||
河野 祐介 | 地震により生じた大規模地すべりの再現解析 | 若井明彦 | |||||
柴田 祐一 | 屋上・壁面緑化に利用できる環境に配慮した軽量植生基盤の開発 〜植生基盤としての花マットの利用とその普及について〜 |
鵜飼惠三 | |||||
中島 大樹 | 景観ソフトを用いた、都市緑化のシミュレーション | 鵜飼惠三 | |||||
湊 卓也 | 擁壁コーナー部の耐震性評価のための解析的検討 | 若井明彦 | |||||
丸山 崇 | 剛性の小さな模型を用いた1G場の小型振動台実験とその再現 | 若井明彦 | |||||
2006年度 | 源田 真宏 | 地震による大規模地すべり発生メカニズムに関する解析的検討 | 若井明彦 | ||||
(平成18年度) | 小泉 匡士 | 軟弱地盤上の住宅及び基礎杭の長期沈下挙動のFEMによる再現 | 若井明彦 | ||||
関口 貴裕 | 軟弱地盤における住宅基礎の鉛直載荷試験結果のFEMによる再現 | 若井明彦 | |||||
深堀 貴幸 | 地盤材料の構成則が土留め掘削の解析結果に及ぼす影響 | 蔡 飛 | |||||
安池 優樹 | 兵庫県南部地震時の岸壁の液状化被害に関する解析 | 蔡 飛 | |||||
河野 隼人 | 崩壊斜面の強度定数を逆算する新しい手法 | 蔡 飛 | |||||
佐藤 慎悟 | 新潟県中越地震により発生した斜面崩壊メカニズムに関する検討 「一面せん断に基づく検討」 |
鵜飼恵三 | |||||
福間 淳矢 | 新潟県中越地震により発生した斜面崩壊メカニズムに関する検討 「せん断強度劣化に起因する流れ盤斜面崩壊の検討」 |
鵜飼恵三 | |||||
澁澤 大悟 | 廃石膏ボードから得られる半水石膏を混合した砂の圧縮強度特性 | 鵜飼恵三 | |||||
2005年度 | 明沼 陵司 | 棚つき擁壁の土圧実験と解析 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成17年度) | 阿部 雄太 | 管路マンホールの健全性評価手法の研究 | 若井明彦 | ||||
稲石 憲麻 | 新潟県中越地震により発生した斜面崩壊の検討 | 鵜飼惠三 | |||||
柏本 智史 | 土構造物の液状化時安全性評価手法の検討 | 蔡 飛 | |||||
川端 宏和 | 簡易な山間地広域FEM震度予測システムの開発 | 若井明彦 | |||||
鈴木 智貴 | 宅地擁壁の構造合理化のための浸透流解析 | 若井明彦 | |||||
関塚 翔一 | プラスチック製ブロック材からなる雨水貯留槽の動的弾塑性FEMによる耐震性能照査 | 若井明彦 | |||||
須川 栄継 | せん断強度低減法による地すべり安定解析 | 蔡 飛 | |||||
金 友明 | 植生マットを利用した屋上緑化の持続性 | 鵜飼惠三 | |||||
浜崎 裕志 | 屋上緑化に利用される植生マットの性能 | 鵜飼惠三 | |||||
2004年度 | 菅原 雅継 | 植生マットの屋上緑化への利用 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成16年度) | 山下 貴弘 | 石膏を混合した砂、ローム、粘土の強度特性 | 鵜飼惠三 | ||||
荻原 裕貴 | 凍上による砂質土の挙動に関する実験的研究 | 鵜飼惠三 | |||||
佐藤 靖之 | ジオグリッド補強土擁壁の振動台模型実験 | 若井明彦 | |||||
森元 玲 | 自主防災住宅の性能検証のための現地実験 | 若井明彦 | |||||
鴨志田貴恵 | 層理を有する斜面の地震応答解析 | 若井明彦 | |||||
青木咲知江 | 成層地盤の固有周期の簡便計算法 | 蔡 飛 | |||||
高田 裕之 | 地盤変形特性の地震応答に及ぼす影響に関する研究 | 蔡 飛 | |||||
渡邉 泰介 | 薬液注入固化されたタンク基礎砂地盤の地震時挙動に関する2次元有効応力液状化解析 | 蔡 飛 | |||||
2003年度 | 小川 正彦 | 上部構造のモデルの違いが杭基礎の振動特性に及ぼす影響に関する実験的検討 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成15年度) | 阿部 一彦 | 水中落下法により堆積した砂層の深さ方向における粒度分布と透水係数の変化 | 鵜飼惠三 | ||||
戸屋 孝允 | 斜面安定解析における三次元簡易Janbu法の有効性 | 鵜飼惠三 | |||||
長谷川憲司 | 掘削に伴う矢板の変位と地盤変形 | 鵜飼惠三 | |||||
宮入 拓也 | 浸透流を考慮した斜面崩壊予測システムの提案 | 鵜飼惠三 | |||||
五味渕裕一 | ジオグリッドとコンクリートパネルにより補強された擁壁の地震応答解析 | 若井明彦 | |||||
2002年度 | 勝井 幸太 | 砂斜面近傍における群杭深礎基礎の水平支持力に関する研究 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成14年度) | 須永 道彦 | 土槽での立杭掘削による山留め壁と周辺地盤の挙動に関する研究 | 鵜飼惠三 | ||||
田中 潔 | 固結性を少し有する砂質土の液状化特性 | 鵜飼惠三 | |||||
大森 徹 | 地下居室ユニット施工のための新山留め工法の安全性評価 | 鵜飼惠三 | |||||
荒木 克 | 振動台実験における杭基礎の地震時挙動の把握 | 鵜飼惠三 | |||||
林 俊也 | 杭基礎の地震時挙動と静的な水平載荷挙動との比較 | 鵜飼惠三 | |||||
村上 智芳 | 杭基礎の地震時挙動に関する数値シミュレーション | 鵜飼惠三 | |||||
滑川 真弘 | 桐生がけ崩れ災害の個別要素法による再現とその考察 | 鵜飼惠三 | |||||
小川 益生 | ニューラルネットワークによる斜面崩壊予測支援システムの開発 | 鵜飼惠三 | |||||
新津 良二 | GISを利用した地すべりの三次元安定解析 | 鵜飼惠三 | |||||
2001年度 | 嶺岸 太郎 | 立坑掘削による土留め壁の挙動に関する検討 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成13年度) | 鈴木 啓司 | 動的荷重と静的荷重が掘削時の立坑に及ぼす影響に関する検討 | 鵜飼惠三 | ||||
長谷川 勝俊 | 砂斜面近傍および平坦地盤における群杭深礎の水平抵抗挙動に関する研究−実験 | 鵜飼惠三 | |||||
平野 誠 | 砂斜面近傍および平坦地盤における群杭深礎の水平抵抗挙動に関する研究−解析 | 鵜飼惠三 | |||||
三和 祥大 | SCP改良による杭基礎の水平抵抗力の増加について | 鵜飼惠三 | |||||
高山 健一 | 杭基礎の静的水平載荷実験と振動台実験の結果の比較 | 鵜飼惠三 | |||||
沼田 裕美 | 模型杭基礎の水平抵抗特性に関する動的解析と静的解析の比較 | 鵜飼惠三 | |||||
瀧下 英昭 | 石こう混合砂の強度特性 | 鵜飼惠三 | |||||
萩原 吉洋 | DEMによる天然ダム崩壊シミュレーションのための基礎的研究 | 鵜飼惠三 | |||||
2000年度 | 中津 誠之 | 振動によって生じる乾燥砂斜面の残留変形量 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成12年度) | 小田 晃司 | 斜面上の深礎基礎の水平裁荷特性 : 単杭に対する検討 | 鵜飼惠三 | ||||
須田 俊輝 | 斜面上の深礎基礎の水平裁荷特性 : 群杭に対する検討 | 鵜飼惠三 | |||||
朝倉 孝樹 | 個別要素法による砂斜面の崩壊シミュレーション | 鵜飼惠三 | |||||
久野 慶太 | 水平力を受けるSCP改良地盤中の単杭の解析 | 鵜飼惠三 | |||||
塩谷 威弘 | 杭基礎の振動模型型実験 | 鵜飼惠三 | |||||
川口 美智久 | 加圧密砂の液状化特性 | 鵜飼惠三 | |||||
関根 聡子 | 鉄道盛土の地震被害事例のFEMシミュレーション | 鵜飼惠三 | |||||
篠塚 麗 | 深い円形立坑の構築に及ぼす偏土圧の影響に関する研究 | 鵜飼惠三 | |||||
1999年度 | 濱口 雅史 | 繰り返し荷重を受ける粘土の圧密挙動 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成11年度) | 土井 知亜紀 | ごく僅かに傾斜した斜面の下にある液状化層の解析的評価 | 鵜飼惠三 | ||||
設楽 信昭 | 模型砂地盤を利用したスウェーデン式サウンディング試験の精度の検討 | 鵜飼惠三 | |||||
大庭 悠一 | 砂・石灰混合土の液状化挙動と単調載荷時の強度・変形特性との関係 | 鵜飼惠三 | |||||
前寺 博文 | 振動台試験装置による乾燥砂斜面の地震応答と崩壊状況の観察 | 鵜飼惠三 | |||||
北村 仁一 | Newmark法に基づく乾燥砂斜面の地震時残留変形量の予測 | 鵜飼惠三 | |||||
一木 利哉 | 橋脚の基礎免震に関する実験的検討 | 鵜飼惠三 | |||||
Lamyudi Harun | 斜面近傍の深礎に関する水平裁荷実験 - 設置位置による検討 | 鵜飼惠三 | |||||
星野 利男 | 斜面近傍の深礎に関する水平裁荷実験 - 斜面勾配による検討 | 鵜飼惠三 | |||||
古山 貴久 | SCP改良地盤中における杭基礎の水平抵抗解析 | 鵜飼惠三 | |||||
鈴木 武史 | 長時間透水における透水係数の変化 | 鵜飼惠三 | |||||
1998年度 | 荒居 優花 | 上信越自動車道北野牧トンネル坑口部の崩落の検討と下り線25.3km地点での斜面の安定性評価 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成10年度) | 大谷 英彦 | シールド発進部における土圧と地盤変位こ関する研究 | 鵜飼惠三 | ||||
小宮 崇志 | 群杭の繰返しモーメント載荷試験 | 鵜飼惠三 | |||||
斎藤 香織 | 改良土を考慮した軟弱地盤上の盛土の動的有限要素解析 | 鵜飼惠三 | |||||
茂田 敦子 | 明和町を例とした群馬県内の地盤沈下の現状と将来予測 | 鵜飼惠三 | |||||
島田 令子 | 排水工を設置した斜面の降雨時の安定解析 | 鵜飼惠三 | |||||
高藤 啓 | 小名浜砂のG−γ,h−γ関係に対する拘束圧,排水条件及ぴ繰返し回数の影響 | 鵜飼惠三 | |||||
森 友宏 | 様々な曲げ剛性を有する地すべり抑止杭の抑止効果に関する研究 | 鵜飼惠三 | |||||
1997年度 | 酒見 繁 | 変位制御下での群杭の水平繰返し載荷試験 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成9年度) | 井嶋 淳人 | 荷重制御下での群杭の水平繰返し載荷試験 | 鵜飼惠三 | ||||
津久井 孝浩 | シールド発進部の3次元性による地盤変位と土圧に関する研究 | 鵜飼惠三 | |||||
茂木 穣 | 地盤改良を考慮したシールドマシン発進部のカ学的挙勤に関する研究 | 鵜飼惠三 | |||||
青木 透彦 | サンドドレーンを有する粘性土地盤の圧密 | 鵜飼惠三 | |||||
吉田 幸成 | 砂杭を有する粘性土地盤の模型実験と解析 | 鵜飼惠三 | |||||
古田 将康 | 軟弱地盤の改良効果に関する有限要素解析 | 鵜飼惠三 | |||||
春田 謙次 | 砂セメント混合土の寸法効果に関する実験的検討 | 鵜飼惠三 | |||||
伊藤 正康 | くり返し三軸試験終了時の軸ひずみの大きさと再液状化の関係 | 鵜飼惠三 | |||||
1996年度 | 近藤 克弘 | 砂地餓中における地すペリ対策杭の二次元抑止機構の解明 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成8年度) | 古沢 邦明 | 大型一面せん断装置による地すペリ対策杭の抑止効果実験 | 鵜飼惠三 | ||||
佐俣 則史 | 泥水掘削溝壁の安定性に対する簡便な計算法の提案 | 鵜飼惠三 | |||||
寺田 聡 | 立坑掘削時の土留壁と周辺地盤との相互作用に関する模型実験と解析 | 鵜飼惠三 | |||||
八代 大輔 | くリ返し回数制御に伴う過剰間隙水圧の消散と液状化の関係 | 鵜飼惠三 | |||||
服部 壮 | 砂地盤を対象にしたシールド発進部における切羽安定計算 | 鵜飼惠三 | |||||
山口 和宏 | 粘性土地盤を対象としたシールド発進部における切羽安定性の研究 | 鵜飼惠三 | |||||
湯瀬 守 | 砂地盤における群杭の大変位水平載荷試験 | 鵜飼惠三 | |||||
吉田 秀一郎 | 矢抜引き抜き時における管路の挙動およぴその抑止対策モデル実験 | 鵜飼惠三 | |||||
高山 和也 | ジオテキスタイルによる地盤補強のFEM解析 | 鵜飼惠三 | |||||
1995年度 | 尾内 信也 | シールド発進部の力学的挙動に関する模型実験と解析 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成7年度) | 山洞 博之 | 砂地盤中における対策杭の抑止効果実験 | 鵜飼惠三 | ||||
根岸 剛 | 矢板周辺のボイリングに関する検討 | 鵜飼惠三 | |||||
蛭川 幸康 | 桐生市地盤情報マップの作成と利用例 | 鵜飼惠三 | |||||
北國 孝彦 | 繰り返しせん断試験における排水量と液状化の関係 | 鵜飼惠三 | |||||
真崎 和子 | FEMによるサンドドレーン施工地盤の安全率の評価 | 鵜飼惠三 | |||||
木村 雅史 | 地すべり抑止杭の設計法に関する考察 | 鵜飼惠三 | |||||
安原 貴芳 | 砂地盤中における模型杭の斜め載荷試験 | 鵜飼惠三 | |||||
1994年度 | 石田 宗久 | 単杭の水平およぴ鉛直載荷試験 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成6年度) | 桑原 靖之 | 楕円形アルミ棒積層体から成る異方性地盤の支持力 | 鵜飼惠三 | ||||
尾花 克哉 | 斜面安定工の効果と強度定数c’,φ’との関係 | 鵜飼惠三 | |||||
藤井 隆雄 | 砂地盤上における三次元基礎の支持力特性 | 鵜飼惠三 | |||||
梅澤 勲 | 排水条件下の砂の繰り返しせん断挙動 | 鵜飼惠三 | |||||
河野 雅臣 | 小名浜砂の排水三軸圧縮試験 | 鵜飼惠三 | |||||
小林 弘一 | |||||||
1993年度 | 稲葉 清記 | 単抗の水平載荷試験 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成5年度) | 青木 陽子 | 直列杭と並列杭の水平載荷試験 | 鵜飼惠三 | ||||
進藤 朗 | 9本組抗の水平載荷試験 | 鵜飼惠三 | |||||
浅野 正生 | 渡良瀬川砂と草木山砂の粒度構成に着目した液状化強度比較 | 鵜飼惠三 | |||||
金子剛久 | |||||||
石代 隆 | 逆T式擁壁に作用する地震時土圧の解折 | 鵜飼惠三 | |||||
岡部 千明 | 楕円形アルミ捧積層体の強度・変形特性 | 鵜飼惠三 | |||||
山田 一臣 | 楕円形アルミ棒積層体を用いた支持力試験 | 鵜飼惠三 | |||||
関 晴夫 | 構造特性に着目した自然堆積砂の不攪乱・攪乱試料を用いた支持力実験 | 鵜飼惠三 | |||||
小池 広明 | 遠心載荷装置を用いた自然堆積砂質地盤の支持力・破壊特性に関する研究 | 萩原敏行 | |||||
1992年度 | 佐藤 良一 | レキ地盤上帯基礎の模型支持力実験 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成4年度) | 田中 秀岳 | 砂質土地盤の現場載荷試験におけるせん断層の観察 | 萩原敏行 | ||||
武井 進 | 組抗の水平載荷実験 | 鵜飼惠三 | |||||
中島 秀夫 | |||||||
北沢 浩二 | 静的水平荷重を受ける鉛直斜面の自立高の評価 | 萩原敏行 | |||||
平瀬 伊彦 | 液状化強度における粒子形状と粒度に関する基礎的研究 | 萩原敏行 | |||||
柴崎 進一 | 早川河口砂を用いたせん断特性における乱れの影響 | 鵜飼惠三 | |||||
高橋 淳夫 | 砂の平面歪挙動に関する実験的研究 | 鵜飼惠三 | |||||
1991年度 | 川瀬 健一 | レキのせん断特性 | 鵜飼惠三 | ||||
(平成3年度) | 佐藤 三史 | レキ地盤上の帯基礎の模型支持カ実験 | 鵜飼惠三 | ||||
広田 茂雄 | 立坑に作用する土圧に関する研究 | 鵜飼惠三 | |||||
山崎 茂 | 液状化強度に及ぼす粗粒分の影響について | 榎戸源則 | |||||
兼清 啓司 | 榎戸源則 | ||||||
森 昌宏 | 添加材とレキを加えた粘土凍土のカ学的特性 | 榎戸源則 | |||||
岡埜谷 正裕 | 砂と粘土の混合土の圧密・圧縮特性 | 榎戸源則 | |||||
天田 圭樹 | アルミ棒積層体を用いた支持カ実験 | 鵜飼惠三 | |||||
石井 功司 | |||||||
1990年度 | 山上 芳人 | 砂と粘土の混合土による凍結土圧 | 榎戸源則 | ||||
(平成2年度) | 外川 善治 | 砂と粘土の混合土の工学的性質 | 榎戸源則 | ||||
阿南 健一 | 添加材と砂を加えた粘性土凍土の力学的特性 | 榎戸源則 | |||||
岡本 圭司 | 砂の弾性変形特性 | 鵜飼恵三 | |||||
森田 勝広 | 砂の塑性変形特性 | 鵜飼恵三 | |||||
春沢 直巳 | 粒状体の2軸圧縮試験結果と解析 | 鵜飼恵三 | |||||
坂部 大 | 受働土圧の実験結果と解析 | 鵜飼恵三 | |||||
上田 高博 | 砂の液状化特性に関する一解釈 | 榎戸源則 | |||||
1989年度 | 金井 正人 | 添加物を加えた凍土のカ学的特性 | 榎戸源則 | ||||
(平成元年度) | 高木 崇吉 | 現場土の圧密とせん断特性に関する基礎研究 | 榎戸源則 | ||||
前田 浩二 | |||||||
松本 敏行 | アルミ棒積層体モデルによる土圧実験と要素試験結果を用いた解析 | 鵜飼惠三 | |||||
辻 幸二 | 破砕性砂の非排水三軸試験 | 榎戸源則 | |||||
吉井 修一 | |||||||
1988年度 | 小暮 隆夫 | 中拘束圧下における破砕性砂の非排水三軸圧縮試験 | 永瀬英生 | ||||
(昭和63年度) | 二宮 俊介 | まさ土と火山灰質山砂の繰返し非排水三軸試験 | 永瀬英生 | ||||
小林 謙一 | ジオテキスタイルによる斜面の補強効果の算定怯 | 鵜飼惠三 | |||||
高橋 忍 | 簡単な砂の力学モデルの作成と土圧論への適用 | 鵜飼惠三 | |||||
川端 康資 | アルミ棒積層体モデルによる土圧実験と解析 | 鵜飼惠三 | |||||
森村 敏彦 | |||||||
阿部 明彦 | 粘性土凍土の強度を最大にする含水比 | 榎戸源則 | |||||
安部 雅之 | 砂と粘土の混合土の力学特性 | 榎戸源則 | |||||
時田 清一 | 不凍水量に与える土質及び温度の影響 | 榎戸源則 | |||||
山田 幸保 | オープンシステムによる凍結土圧 | 榎戸源則 | |||||
1987年度 | 山田 賢一 | 鉛直粘土斜面の遠心模型実験 | 鵜飼惠三 | ||||
(昭和62年度) | 神谷 満 | 地盤沈下の3次元モデルによる解析 | 鵜飼惠三 | ||||
木暮 静一 | |||||||
新井 浩 | 新たな3次元斜面安定計算怯の提案 | 鵜飼惠三 | |||||
堀江 泰広 | 繰返し振動による斜面の破壊実験と解析 | 鵜飼惠三 | |||||
池田 直樹 | 風化花こう岩質まさ土の繰り返し非排水三軸試験 | 永瀬英生 | |||||
久保田 武実 | |||||||
藤井 久雄 | 土質及び温度の不凍水量に与える影響 | 榎戸源則 | |||||
松本 昭二 | 砂質土凍土の温度依存性とセメント混合効果 | 榎戸源則 | |||||
宮川 好彦 | 凍土の一軸圧縮強度に及ぼす攪乱・不攪乱の影響 | 榎戸源則 | |||||
岩崎 泰治 | 凍結土圧に及ぼす土質の影響 | 榎戸源則 | |||||
内山真市 | 砂と粘土の混合土の工学性質に関する影響 | 榎戸源則 | |||||
山口敏之 | |||||||
1986年度 | 金井 洋 | セメント添加量および養生期間の粘性土凍土に及ぼす影響 | 榎戸源則 | ||||
(昭和61年度) | 神沢 隆弘 | 凍土の温度依存性とセメント混合効果 | 榎戸源則 | ||||
前田 賢秀 | 土質及び温度の不凍水量におよぼす影響 | 榎戸源則 | |||||
根岸 弘 | 粘性土の凍結土圧に関する基礎実験 | 榎戸源則 | |||||
上原 浩明 | 砂地盤上の円形基礎の支持力実験 | 鵜飼恵三 | |||||
岩田 義弘 | 砂地盤上の円形基礎の支持力解析 | 鵜飼恵三 | |||||
篠崎 寿之 | 斜面の3次元安定性に関する模型実験 | 鵜飼恵三 | |||||
三川 達也 | 衝撃力によって生じる斜面のすべり変位量の評価 | 鵜飼恵三 | |||||
花井 好機 | まさ土及び山砂の三軸せん断特性とそれに及ぼす粒子破砕の影響 | 永瀬英生 | |||||
三澤 伸吾 | |||||||
1985年度 | 島元 輝明 | 斜面の安定性に及ぼす側方効果 | 鵜飼恵三 | ||||
(昭和60年度) | 平山 浩之 | 砂地盤上の長方形基礎の支持力 | 鵜飼恵三 | ||||
木暮 隆 | 山砂の三軸圧縮特性 | 永瀬英生 | |||||
羽田野 真希雄 | 凍土の一軸圧縮強度・変形係数の温度依存性 | 榎戸源則 | |||||
横田 秀樹 | 混合土凍土の一軸圧縮強度特性 | 榎戸源則 | |||||
三澤 透 | 凍結土圧に及ぼす土質の影響 | 榎戸源則 | |||||
松本 伸 | 凍土中の不凍水が凍土に及ぼす影響 | 榎戸源則 | |||||
亀田 淳二 | 砂質凍土の一軸圧縮強度に及ぽす含水比の影響 | 榎戸源則 | |||||
1984年度 | 岩瀬 英次 | 石灰系添加材による地盤改良 | 榎戸源則 | ||||
(昭和59年度) | 中野 博史 | ||||||
須田 広 | 拘束圧下で養生した石灰系処理土の力学特性 | 花里利一 | |||||
竹内 博輝 | 凍土の力学特性 | 榎戸源則 | |||||
李 泰文 | |||||||
花沢 繁 | 砂質粘性土の三軸圧縮特性 | 鵜飼恵三 | |||||
福島 茂希 | |||||||
細堀 建司 | 不均質な粘土斜面の3次元安定解析 | 鵜飼恵三 | |||||
吉川 浩 | 異方性を有する粘土斜面の安定解析 | 鵜飼恵三 | |||||
佐藤 芳基 | 砂の透水係数の異方性 | 鵜飼恵三 | |||||
1983年度 | 秋元 克生 | 砂質粘性土の変形、強度特性に関する研究 | 鵜飼惠三 | ||||
(昭和58年度) | 池ヶ谷規文 | ||||||
小沼 正彦 | 土の締め固め特性に関する研究 | 鵜飼惠三 | |||||
日野原 由孝 | |||||||
攪上 政之 | 杭打による地盤振動に関する研究 | 花里利一 | |||||
黒岩 伸年 | |||||||
児島 寛 | |||||||
吉沢 孝夫 | 凍土の力学的特性 | 榎戸源則 | |||||
八木原 浩秋 | |||||||
鈴木 元 | 拘束圧下で養生した石灰処理土の力学的性質 | 榎戸源則 | |||||
萩原 敏行 | 道路盛土模型の耐震性に及ぼす液状化の影響 | 榎戸源則 | |||||
小林 衛 | 走行荷重による地盤振動の解析 | 花里利一 | |||||
1982年度 | 糸井 正春 | 昭和57年の台風10号による群馬県内の土砂災害に関する調査・研究 | 鵜飼惠三 | ||||
(昭和57年度) | 榎田 実 | ||||||
栗原 幸雄 | 現行の締固め試験に関する検討 | 鵜飼惠三 | |||||
佐藤 敏久 | 杭打ちによる地盤振動に関する模型実験と解析 | 花里利一 | |||||
渋谷 博志 | 平面歪状態でのロームの力学的性質 | 鵜飼惠三 | |||||
武田 優 | ロームの三軸圧縮強度特性 | 榎戸源則 | |||||
信岡 卓 | 生石灰による軟弱地盤改良の検討 | 榎戸源則 | |||||
八木 寿一郎 | 学校の屋外運動場における土ぽこりに関する研究 | 花里利一 | |||||
大和 秀樹 | 粘性土の圧縮性と液性限界との関係 | 榎戸源則 |